パート⑨はこちら
-----------------------------------------------------

自分で動滑車も作ってみたのですが、どうにもうまくいかないのでこちらを買いました。
ホイストロープ

こんな感じの動滑車です。

ハンドル部分もヒモを巻けるよう作り直し。
そして…
うまくいかない。

摩擦の少ないヒモに交換して再度テスト。
動いた!
でも…
楽器全体の作りが甘く、ハンドルへの力のかけ具合を常に調整しないとうまく動作しない。
考えに考え末、結局この「重りで全体を動かす」という案は捨てることにしました。
(あれ?コンセプトは。。。笑)

ビー玉を受ける布を作り直し。

ビー玉が落ちやすいオランジーナのペットボトルを縫い付けます。

手前が以前のもの、奥が新しいもの。

弦楽器部分の駒を作り直し。

再調律、弦の間にビー玉が入らないよう隙間テープを貼ります。

ホースの通るレールを作ります。

うう…まとまらない…


なんとか繋ぎました。

アルミパイプはビー玉の擦れる音がしないようテープを貼ります。
いろいろ試しましたがマスキングテープに落ち着きました。
おまけ
つづく。。。