2020年01月21日 重力楽器への挑戦⑥工作回その3 組み合わせて回す パート①はこちらパート②はこちらパート③はこちらパート④はこちらパート⑤はこちら--------------------------ローラーを支える台を作っていきますこんな感じでベアリングホルダーもつけまして上を箱にビス留め下を組み合わせてこんな感じで箱の下にローラーがきます。横の台はローラー自体の高さを変えられる作りですね!これをこうしてビー玉の抜ける道を作ります。作業中エレベーターのメインシャフトは木から塩ビへ差し替え。上るのが格段にスムーズに、また軸が太くなったことで早く上るようになりました。分かりづらいですがエレベーターの上部に鬼目ナット横歯車を支える台組み合わせるとこんな感じになります自転車のチェーンを繋ぎます!なかなかかっこいい!ハンドルを回すとエレベーターとローラーが回るという仕組みです。つづく。。。
2020年01月09日 重力楽器への挑戦⑤工作回その2 手作り歯車にチャレンジ!! パート①はこちらパート②はこちらパート③はこちらパート④はこちら恐ろしく手先が不器用で、ボール盤や電動糸鋸も持っていない人間でも作れる歯車。。。そうだ!古代のピン歯車がある!!ということで…ジグソーで周りを切って、真ん中は普通のドリルで穴あけ…一応ドリルガイドは使いますが結構ガタガタ。これを2つ。丸棒を接着。ふぅ~。。。丸棒が太すぎて噛み合わないので、カッターで削りまくり…バラで買った「自転車のチェーンリング」をビス止め。ガタガタで手作り感すごいわ。。。裏。さあ、組み合わせていこう!ハンドルもつけてつづく。。。
2019年12月30日 2019年作ってきた日用品楽器たち ひとつに数か月かかるような楽器も結構あり、点数は多くありませんが充実しておりました。。。●自転車楽器●海のゴミ楽器(ポリタンクチェロ、ゴミドラム、ペットボトルと流木のチャフチャス) ●ペットボトルオルガン少しずつ更新しているkajiiの楽器図鑑もあります。そして現在制作中、過去イチの大作 重力楽器の完成もお楽しみに!!今年も一年お付き合いありがとうございました。
2019年12月24日 重力楽器への挑戦④工作回その1 パート①はこちらパート②はこちらパート③はこちらひたすら工作が続きます。ビー玉を貯める箱を作ります。「隠し釘」というのを使って仮留めしてます。隠し釘はこんな感じで頭が飛ばせるのであとから目立ちません。一応ビスでも補強します。ビー玉の出口も見当をつけながら…玉受けに取り掛かります。こんな感じになるか…?上下逆ですが写真の奥側から玉が落ちる感じですね。吊るすとこんな感じ…配管部品のこれをたくさん買って両端を切ります。切れました。よっと…よし!ふぅ~。。。次はこのあたりの加工。長ネジはライトカッターで切ります。ピン歯車を作りたく。自在錐は使いづらいのでジグソーで。ほいっと続きます。。。